HCD検®ニュース Vol.33

皆さま
(HCD基礎検定を受験された方で、お知らせを受け取っても良いと回答された皆さまにお送りしています。)

今月も、HCD基礎検定に関連するお知らせをお送りいたします。

今回の内容は、

  • HCD基礎検定2026年2月 受験申込開始
  • TCシンポジウム2025にHCS共創機構 伊東シニアフェローが登壇
  • HCD関連セミナー、イベントのお知らせ

開催のお知らせです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

1.HCD基礎検定申込開始のお知らせ

2026年2月のHCD基礎検定の受験申込を開始しました。

実施概要、受験の流れ を確認の上、関係される方々へのご紹介をよろしくお願いいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2.HCS共創機構 伊東シニアフェローが、TCシンポジウム2025に登壇しました

10月8日~10日に京都で開催されたTCシンポジウム2025(主催:一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会)で、HCS共創機構 伊東シニアフェローが「テクニカルコミュニケーターの未来をつくるHCD~モノからコトへ、経験から裏付けへ。次の一歩を踏み出すために~」のパネルディスカッションに登壇しました。
セッションでは、これからのテクニカルコミュニケーション、テクニカルコミュニケーターに求められる人間中心デザインのマインドもスキルを中心に討議されるとともに、HCD基礎検定の認定試験で2026年に予定されている第3回TCエンハンス試験についても告知がなされました。是非参加報告書をご覧ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

3.HCD関連セミナー、イベントのお知らせ

【HCD基礎検定認定研修】
デザインを学ぶセミナー① 顧客のためのデザインリサーチ「調査設計・インタビュー編」【オンライン開催】

ビジネスやサービスの変化が激しい今、「ユーザーを理解する力」は、企画・開発・営業・デザインなどあらゆる場面で重要になっています。
本セミナーでは、リサーチの中でも特に「調査設計・インタビュー」に焦点を当て学んでいただきます。
ユーザーの本音や背景を引き出すコツのインプットとともに、実際にインタビューを体験することで、理論や単なるインプットに終わらない、「実践につながるリサーチ」のプロセスを体感できます。

「EdgeTech2025」でデジタル人材育成セミナーを開催します

EdgeTech+2025の会場にて、「AI活用時代のデジタルスキルと人材育成」をテーマにセミナーを開催します。
経産省のデザインマネジメント新試験構想や、それと連携するHCD基礎検定なども話題になります。

「仮説検証ブートキャンプ」プレゼンテーションを開催します

「仮説検証ブートキャンプ2025~VUCAワールドを制する短期集中トレーニング~」のプレゼンテーションが、EdgeTech+2025の会場で行われます。
今年は7グループに分かれ、防災サービスをテーマに、10月9日から3回に渡りワークショップを行い、各チームは仮説検証プロセスを繰り返しながら、新しいサービスを検討してきました。

「2025年度HCD認定試験」

2025年度の「人間中心設計専門家(第17期)」および「人間中心設計スペシャリスト(第13期)」資格認定制度の受験申込みを受付中です。

「2025年度アーゴデザイン部会見学会」

  • 主催:アーゴデザイン部会
  • 開催日:11月18日(火)
  • 会場:トラスコ中山株式会社 プラネット埼玉(埼玉県幸手市)、日本工業大学 工業技術博物館
  • 詳細/お申し込みはこちらから↓
    https://www.hcdnet.org/organization/news/hcd-2358.html

「合宿形式で学ぶ、写真KJ法ワークショップ」

毎年、好評をいただいている「合宿形式(2泊3日)で学ぶ、写真KJ法ワークショップ」を、今年は沖縄県宮古島市で開催します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
HCD基礎検定合格者は、Web解析士協会(WACA)の認定ウェブ解析試験を受験される場合、一部テキストが無料になる特典があります。
詳しくは、HCS共創機構事務局までお問い合わせください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

●皆さまの声をお寄せください●

HCD基礎検定に対するご意見や関連する研修の要望、日頃感じておられることなど、皆さまからの声を広く募集いたします。このニュースでも取り上げさせていただきます。

HCD検®ニュース Vol.33
発行:HCS共創機構事務局
2025年11月